⚠︎記事内に広告を含みます

【ストリートファイター6】初心者向け攻略!基本操作からキャラ選びまで!

【ストリートファイター6】初心者向け攻略!基本操作からキャラ選びまで!

ストリートファイター6は、1987年に誕生したアーケードゲーム・ストリートファイターを起源とし、日本を代表する対戦格闘ゲームとして地位を確立しています。そんなストリートファイター6は次世代機でもプレイすることができますが、初心者はどのように攻略していけば良いのでしょうか。

そこで今回は、ストリートファイター6の初心者向け攻略や基本操作、キャラ選びについて解説します。

【ストリートファイター6】初心者向け攻略!

ストリートファイター6は2023年6月2日に発売され、ワールドツアー、ファイティンググラウンド、バトルハブといった機能が追加され、これまでにはなかった新しい体験をすることができます。

また、ストリートファイター6はPS5やSwitch2、Steamなど様々な機種で楽しむことができるのも特徴です。そのため、初めてストリートファイター6をプレイする人もいると思いますが、どのように攻略していくのが良いのでしょうか。

それでは、ストリートファイター6の初心者向け攻略について詳しくみていきましょう。

ルークを使いこなす

ストリートファイター6のワールドツアーでは、初期状態で使用できる通常技・必殺技はルークのみとなっています。そのため、ルークの技などを使ってストーリーを進めていかなければならないので、コンボを繋げられるようにしておくことが重要です。

特に、ルーク以外のキャラを愛用している人にとっては、慣れていない部分があり、苦戦することもあるのでワールドツアーを始める前に練習しておきましょう。

ちなみに、ストーリーを進めることで他のキャラも使用することができるようになります。

柔道をマスター

ストリートファイター6では柔道のアクションを投げループと呼ぶことがあり、マスターしておくことでワールドツアー序盤をスムーズに進めることができるとされています。

ワールドツアー序盤に登場する敵は、投げ技を仕掛けても抜けようとする動きを一切しないので、繰り返し攻撃することができ、一方的にダメージを与え続けることが可能です。

特に、ルークのコンボと共に柔道を使いこなせるようにしておくことで、初心者でもストーリーを進めることができます。

起き上がりを狙う

ストリートファイター6に限らず、バトル系・アクション系のゲームのNPCは規則性のある動きをすることが多いです。そして、ストリートファイター6のNPCはダウン後の起き上がりに隙があり、しゃがみ弱パンチをすることで安全かつ効果的にダメージを与えることができます。

ストリートファイター6において、ダメージを喰らわないようにすることも重要なので、起き上がりの隙を狙うようにしましょう。

アバターは標準体型に

ストリートファイター6のワールドツアーでは、アバターを自由にカスタムすることができます。そのため、自身の好きなように体格を設定することができるのですが、極端な体型にしてしまうと、本来であれば繋がるはずのコンボができないということが起きてしまうそうです。

そうすると、効果的にダメージを与えられず、反撃されてしまう可能性があります。

そのため、ストリートファイター6のワールドツアーでは、アバターの体型は標準くらいにするようにしましょう。

また、ワールドツアー開始後でも変更することはできます。

積極的にバトル

ストリートファイター6のワールドツアーでは、プレイヤーが操作するアバターのレベルが攻略に大きな影響を与えると言われています。

そして、ストリートファイター6のワールドツアーでアバターのレベルを上げるためには、積極的にNPCとバトルしていくことが重要です。NPCと積極的にバトルすることでレベルを上げることができるだけではなく、スタイル持ちと対戦することで技の経験値などを取得することもできます。

ワールドツアーでスタイルアイコンを盛っているNPCを見つけたら積極的に対戦していきましょう。

【ストリートファイター6】基本操作からキャラ選びまで!

ストリートファイター6などのゲームは格ゲーと呼ばれ、通常のアクションゲームとは操作方法に違いがあるのが特徴です。特に、コマンド入力などは通常のゲームよりも操作が複雑で、慣れていない人にとって難易度が高いともされています。

また、ストリートファイター6でどのキャラを選んだらいいのか迷ってしまうという人もいるのではないでしょうか。

それでは、ストリートファイター6の基本操作からキャラ選びについて解説します。

モダン操作

ストリートファイター6ではモダン操作と呼ばれる操作方法があります。

モダン操作はボタン1つで必殺技が出せたり、自動でコンボが繋がったりするアシストコンボ機能があるのが特徴です。一方で、必殺技のダメージが減ったり、出せない技があったりするのがデメリットとなっています。

そんなモダン操作の操作方法はこちら。

  • □:弱攻撃
  • ×:中攻撃
  • ○:強攻撃
  • △:必殺技

クラシック操作

クラシック操作は従来のストリートファイターシリーズの操作方法に近いモードで、モダン操作よりも複雑であるというのが特徴です。

しかし、複雑である分だけダメージを与えることができ、全ての技を使用することができます。ただ、相手の動きを見てから対応するのは難しいとされているので、練習が必要です。

そんなクラシック操作の操作方法はこちら。

  • □:弱パンチ
  • ×:弱キック
  • ○:中パンチ
  • △:中キック
  • R1:強パンチ
  • R2:強キック

公式の診断タイプを利用する

ストリートファイター6に登場するキャラにはタイプがあり、奇襲型・堅実型・押し付け型・対応型というのがあります。

また、それぞれを組み合わせたものを王道ハイスタンダードキャラ・正統派スタンダードキャラ・ガン攻めトリッキーキャラ・近距離パワーキャラ・遠距離職人キャラと分類することが可能です。

そして、公式サイトにてどのキャラクターを使用するのがいいのか診断してくるので、それを利用して決めるのも良いかもしれないですね。質問に答えていくだけで、自分に適したキャラを提案してくれるようになっています。

まとめ

今回はストリートファイター6の初心者向け攻略や基本操作、キャラ選びについて解説しました。

ストリートファイター6は初心者向けの操作方法などもあり、プレイしやすい格ゲーになっているのが特徴です。また、The格ゲーという操作方法を楽しむことができるクラシック操作は、コマンド入力などを練習しておく必要があるので、まずはモダン操作が良いかもしれないですね。